この部はまさにホープフル

週末になり、これまでの季節外れの夏日の気温とは一変しました。急な気温の変化で体調を崩しやすいと思いますが、皆さまはいかがでしょうか。

こうした寒暖差が激しいときは特に自律神経が乱れ、心身ともに様々な症状が出ますから、無理をせず、自分にとってリラックスできる方法を取り入れながらお過ごしください。(私はその方法を持ち合わせていますが企業秘密です笑)

さて、今日も無駄に6時には出勤して、このブログを書きはじめました。

昨晩はなぜか修学旅行当日になって気分が乗らないため行かないことにした夢を見ました。

高校時代なんてもう随分と前の話しで、なぜ今更と思いながらも、先日とある方よりお電話をいただき、高校時代について少し思い出すことがありました。

そのせいもあっての高校時代の夢なのか、今朝はとにかくなんだか不思議な気分です。

ちなみに、昔も今も変わらないと思う自分の性格は意思がハッキリしているところです。

自分には難しい、ストレスだと思うと極力それを避けるようにきちんと意思表示をしています。それが良い悪いは別にしてですよ。

ですから私は高校時代、修学旅行に行っていません笑

これだけ読むとなぜ?と疑問に思う方もいるかもしれませんが、当時の私は本当に乗り物が苦手でした。今も得意な方ではありませんが。

ですから、それに不安を抱えて来る日に怯えながら過ごすのも自分には辛く、また自分のその気分によって楽しもうとしている周りに迷惑をかけたくなかった、そういう気持ちが勝っていたのです。

高校時代からでしょうか、それくらい自分の意思をはっきり示すようになったのは。

それもあって、難しいと言われた本学への受験も自分の意思で決めました。それでダメであれば別の方法を考える、それくらいの覚悟で挑みましたし、やはりこの大学への憧れと行きたい強い意思もあったのでしょう。

そして今はそんな部の監督を務めています。

もちろんここに至るまでに様々な紆余曲折はありました。それでも自らが決めた意思に基づき、選択したことだからこそ自身の責任において言い訳することなく、やり遂げようという思いは今尚、強いのかもしれません。

そしてこれから先もこの大学、このボート部を選んでくれるそんな学生を待ち望んでいます。

決して大勢の心に響かなくても構いません。志を持ち、チャレンジしてくれる方にはきっと後悔はさせませんので。

修学旅行に行かない夢の話しから飛躍し過ぎたブログの書き出しでした(苦笑

 

さて、昨日、クリスマスチャレンジカップ(県民大会併催)が戸田のボートコースにて開催されました。

同大会はナックル以外の艇種では珍しい500mのスプリント戦です。

前回の投稿でも触れましたが、ボート競技はこの距離でこそ行うべきと持論を掲げていますが、それは観客にとって見応えのあるレースになるということが一番の理由です。

当日は小雨が降っていたこともありますが、珍しく伴走自転車ではなく、観覧席からレースを観戦しましたが、そこからでもスタートデッキを目にすることができ、スタート後の順位すらなんとなく見ることができます。

どんな競技でも大抵は道中のレース展開という途中経過の映像なりがあって、その駆け引きなども知りながら、ゴールの瞬間という結果を目にします。

今でこそ全日本級のレースでは中継動画を放映していますが、それすら分からないで、たかだかゴール前の200m前後を観戦することに何の意味があるのか、というのはずっと以前から疑問に思っていたところです。

レース全体が見えなければ焦点は着順という結果のみに絞られます。であれば、現地で見ようと、ネットで知ろうと、他人から聞こうと何も変わりません。

むしろそれを見たい人というのは知人、関係者のみに限定され、競技へのファンは定着しないのではないでしょうか。

とまぁ、現状を嘆いたところで、何ら変わらないので、私は私で感心を持ってもらうために何をするか、そんなことをこれからも考えていくつもりです。

それでもこのクリスマスチャレンジカップは遊び心も満載で、クルー名に面白おかしな名前を付けていたり、コスプレとまでは行きませんが、仮装をしていたり、見るものを楽しませてくれるレースというのがいいですよね。

ボート競技本来の楽しさとは別に、こうしたイベント的なレースがあるとファンを引き込むきっかけになるんだろうなと改めて考えさせてくれるものでした。

同時にこの500mレースという距離では終盤での逆転はあまり期待できないものの接戦が繰り広げられること、これも多くの方を魅了する一つになったのでしょう。

当部についてもこの日は鈴木、淡路がシングルスカルで挑み、またそれぞれが1年生の上野、飯尾とダブルスカルも組み、計4クルーを出漕させました。

シーズン終了後はペースダウンしたこと、またシングルスカルの乗艇をほぼしていない中での出漕というのもあって両者ともシングルスカルでは決勝Bに止まりました。

それでも2人の初の直接対決というのは見ている我々からすれば尚、面白く感じられるレースでもありましたし、ある意味、今後の反省点、課題なんかも多く見つかる収穫のあるレースでした。

一方、1年生の成長機会ともなるダブルスカルでは鈴木、上野ペアが決勝Aに進出し、第5位という結果でした。ただ、予選では見事に1位フィニッシュを果たし、上野はこれで競技開始後、初めての経験を積むこともできました。

もう1艇の淡路、飯尾ペアはタイムで僅かに及ばず決勝Bとなりましたが、こちらも飯尾はオッ盾、東日本新人と比べるとある意味、本物のレース体験をできたようにも映りました。

惜しくも1位フィニッシュは来季までお預けとなりましたが、こちらも並んで競うレースで今後何が必要かを知ることにもなったのでしょう。

そしてこの日はTAも三度ナックルフォアでレースに参戦し、昨年以上のパフォーマンスを見せてくれました。

昨年は手取り足取りの指導でスタートし、なんとかレースに漕ぎつけたという印象でしたが、今年は自分たちの意思で出漕を決め、自立した練習を経て、レースに挑んでくれました。

この日のMTGでも口にしましたが、TAが「フェザーが」、「レートが」と専門用語を口にするようになっている成長になんだか嬉しくなったものです。

部員の練習を支えるだけに止まらず、自らが当事者となり、主体的にチームに関わる。それがうちの部が目指すTAの姿ですから、コミュニケーションも含めこれからがますます楽しみになるのです。

そういう意味では全体でのチームMTGの効果も出始めてきており、全員が関わる、伝えるという意識が芽生え始めているのもこの1年の部の成長なのでしょう。

結果は思うようにいかないことも多々あります。

それでもチームとしての成長は確かなものですから、一歩一歩着実に前に進み続けることですね。

技術面で見てもやはり今季抱えてきた課題は顕著に表れています。

それでも正解を知り、それに向けて探求していくこと、そのための時間がこれからゆっくり取れるので、オフシーズンの過ごし方を大切にしていこうとも思います。

長々と書いた割に、ほとんどが自分の話しにすり替えてしましましたが、ご容赦ください。

私自身も公私ともに忙しく部に関われずにネタ探しに奔走していましたが、この日一日、皆と過ごすことで伝えていきたいこと、書きたいことが湧いてくるくらい密な時間を過ごすこともできました。

なんだかんだ言いながらやはり今の私にはこの監督としての時間が私自身を支えてくれている、そんなことに気付かされる一日でした。

それはまさにこの部が『ホープフルだから』と言えるからなのでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました