個々からチームボートへ

久々の土日休みで、体も心も部の方にどっぷり浸かって(使って)います。

ちょうど練習の合間に車の点検を入れているので、その待ち時間に今日はブログを更新しています。先週あたりから寒くなってはきたものの、日中の時間はまだ心地よい暖かさでポカポカ陽気と言っていいくらいでしょう。

昨日は珍しく閉鎖がなかったことから午前、午後とも乗艇ができる貴重な機会となったためダブルスカル2艇での乗艇練習を組みました。

先週のレースで少し個別にレクチャー指導が必要と感じていたため、午前中は鈴木、飯尾ダブルに私が交替で乗ることで直接指導を行いました。

やはり一緒に漕いでみて感じることも多くあるのですが、それぞれの特性を見つつ、部全体として同じ課題を克服するためには統一テーマを与えることに重きをおくことにしました。

その一つはやはりエントリーからの蹴り出し、掴み出しについてです。

ブレードが水に引っかからないまま、ただただオールを引いてしまう(漕いでしまう)癖は当部の特徴でもあり、その掴み出しのポイント、仕掛かりを早くすることをこれからは特に求めていかなければいけません。

これは先週のレース後にも皆に伝えたのですが、スイングはしていても芯で捉えていないということです。

テニスをしている方に強い打球を打つのにもっとも必要なことはなんですか?と聞くと決まった答えが返ってきます。これは野球なかでも同じと思います。

ボート競技においてもこれができている人は艇が驚くほど進みます。それさえ掴めば多少のブランクも、力の弱さもカバーできてしまうのではないかと思うくらいに。

でもそれってどうやったらできるの?それが多分できない人の正直な疑問なんだと思います。

そこにはいくつもの要素が必要です。それを教えていくことがきっと必要でしょうから、正解を見つけられるよう、アドバイスしていくつもりです。

そしてもう一つのテーマはインボード、クラッチを意識したドライブです。これもあまり皆の意識としてなかったようで、その点を意識しながら漕ぐことを教えてみました。

実際に理解できているかを練習後のMTGで鈴木と飯尾の二人にアウトプットさせてみるわけですが、今一つな答えが返ってくるのです。

最近はミーティング機会を増やし、できるだけ思ったこと、感じたことを言語化するようになりましたが、やはり何事もそうであるように、言葉にして、言語化できることこそ正しい理解につながるので、私自身も意識して伝えていかなければならないのでしょう。

またあまり多くのことを言い過ぎても一度に解決できる量は限られているため、この日教えたことに特化して、これらを年内のテクニック目標として突き詰めていくのが丁度よいのでしょう。

そして午後には淡路、上野ダブルに同じことを教えようと参加したものの、ちょうど練習開始時間の頃から強風が吹き荒れてきていたため、安定した艇種の方がいいだろうと4人でのクォドに切り替えました。

日が落ちるのが早くなるに連れて、さすがに目視で練習を見ること自体、難しくなってくるため、陸からではあまり見ることができませんでしたが、ここ最近はぎこちないスイープ中心で思うような練習にならなかったのと比べるとやはりクォドの方が安定していたのは間違いありません。

また17時以降は嵐のような荒れたコンディションに様変わりし、ほとんどのクルーが練習を止めていましたが、この波風でも大丈夫と最後まで続けていたので、この日はクォドにしたことが奏功したようでした。

現在はレースがないためこのように色々な艇種での練習を部員らが決めて乗ってくれています。そこで気になるのはやはり上級生と一年生の経験の差です。

全体底上げも当然必要な時期ですが、ダブルに分けるより、いっそのこと今回のようなクォドの方が安定することもあって、少しクルーの組み方についても今後に向けてアドバイスをしました。

限られた人数で当然思うようにいかないこともありますが、クルー、艇種、それぞれにやはり目的と意味をもって行うことも必要なのです。

そんな中でも今日指導した通り、部としての共通の課題、取り組みだけは統一することで、誰が誰と、どの艇に乗ろうと行うことは同じです。

それぞれが目的意識を持ちながら試行錯誤しつつ、普段の練習からしっかりとコミュニケーションを取ってくれることにも期待したいと思います。

 

そして今朝は予定していた他大学との合同練習が翌週へ延期となったため、午前をエルゴ、そして午後は乗艇へと変更しました。

午前のエルゴでは心拍数を上げる20分と、ボディーワークを中心にした30分を実施。今はこのメニューがエルゴの定番になっていますが、エルゴもただただ数字にこだわるだけでなく、乗艇でできないことを陸で補うという目的の一つになっています。

メニューの合間に撮影した動画でそれぞれの漕ぎ方を皆で振り返るなど、正解を皆で考えていくというこうした行動もこれまで行っていなかったことです。

またエルゴを縦に並べて前の人に合わせて漕ぐリズムを意識的に行うなど、これまではどちらかというと『個々に』という側面が強かったことを考えると、これもチームボートとして取り組みはじめた今の部の新たな手法になりつつあります。

スコアの差は当然ありながらも互いに意識し合い、漕ぎ方の課題も皆が共有する中で何を考えていくか、そういったことのコミュニケーションも以前に比べて増やしながら行っているのです。

午後はこれから昨日行えなかった淡路、上野ダブルに交替で水上指導を行います。こうした時間を通して一つでも彼らの気づきになればいいですかね。

今日は珍しく練習の合間になんてことない活動メインの更新をさせていただきました。

ボートでも仕事でも伝えることの難しさを感じる毎日ですが、こうして成長していく相手が身近にいることも人生を楽しむために欠かせないこと。

休日にただただのんびり過ごすことが悪いこととは言いません。

それでもやはりどんな時間であっても誰かのために、そして自身の成長ために使うことの方がはるかに価値があることだと自分に言い聞かせながら眠い目をこすりながら投稿しています笑

さて、今週の祝日には関東の高校生向けに説明会機会をいただきましたので、私が目指すチーム像、そして私たちの部の魅力をとことんPRしてくるつもりです。

これまで部の宣伝というものをあまりしてこなかったわけですが、誰の心に何を届け、響かせるか、そう言ったことを考え直すいい機会になりましたので、いつかその内容をオフィシャルに展開しようとも画策しています。

このことについてはまた別の機会で報告させていただきますので楽しみにしていてください。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました